材料試験
試験項目・手数料
平成27年4月1日改訂(消費税8%を含みます。)
建設材料試験手数料
区分 | 試験項目 | 単 位 | 手数料 (円) | 試料数 | 試験方法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | |||||||
コ ン ク リ | ト 試 験 | 圧縮試験(標準) | 1本 | 930円 | 3本 | JIS A 1108 | ||
径5cm、10cm、12.5cm、15cm | |||||||
3本 | JIS R 5201 | ||||||
4cm角 | |||||||
圧縮試験(抜取り) | 1本 | 930円 | 必要量 | JIS A 1107 | |||
曲げ試験 | 1本 | 3,250円 | 3本 | JIS A 1106 | |||
10cm、15cm角 | |||||||
3本 | JIS R 5201 | ||||||
4cm角 | |||||||
引張試験 【※】 | 1本 | 930円 | 3本 | JIS A 1113 | |||
中性化試験 | 1本 | 3,540円 | 必要量 | JIS A 1152 | |||
記録写真を含む(注1) | |||||||
供試体切断 | 1面 | 930円 | - | - | |||
供試体整形 | 1面 | 930円 | - | - |
区分 | 試験項目 | 単 位 | 手数料 (円) | 試料数 | 試験方法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | |||||||
鋼 材 試 験 | 引張試験(母材) | φ25mm以下 | 1本 | 1,880円 | 必要量 | JIS Z 2241 | |
φ29mm以上 | 1本 | 2,200円 | 試験片長さは下記参照(注2) | ||||
圧接引張試験 | φ25mm以下 | 1本 | 1,250円 | 必要量 | JIS Z 3120 | ||
φ29mm以上 | 1本 | 1,570円 | 試験片長さは下記参照(注3) | ||||
曲げ試験 | 1本 | 1,250円 | 必要量 | JIS Z 2248 | |||
詳細は下記参照(注4) | |||||||
供試体切断 | 1面 | 730円 | - | - |
区分 | 試験項目 | 単 位 | 手数料 (円) | 試料数 | 試験方法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | |||||||
土 質 試 験 | 土粒子の密度試験 | 1試料 | 9,220円 | 3㎏ | JIS A 1202 | ||
含水比試験 | 1試料 | 4,500円 | 5㎏ | JIS A 1203 | |||
自然含水比の状態で持込(注5) | |||||||
粒度試験 | ふるい分析 | 1試料 | 5,130円 | 5㎏ | JIS A 1204 | ||
液性・塑性限界試験 | 1試料 | 26,930円 | 15㎏ | JIS A 1205 | |||
突固め試験 | 1試料 | 10,370円 | 30㎏ | JIS A 1210 | |||
自然含水比の状態で持込(注5) | |||||||
突固め(最適含水比)試験 | 1試料 | 20,740円 | 60㎏ | JIS A 1210 | |||
CBR試験 | 1試料 | 25,890円 | 30㎏ | JIS A 1211, 舗装調査・試験法便覧 |
|||
自然含水比の状態で持込(注5) | |||||||
修正CBR試験 | 1試料 | 100,010円 | 140㎏ | JIS A 1211, 舗装調査・試験法便覧 |
|||
締固めた土のコーン指数試験 | 1試料 | 8,570円 | 10㎏ | JIS A 1228 | |||
自然含水比の状態で持込(注5) 含水比試験は含まず |
|||||||
一軸圧縮試験 | 1本 | 4,710円 | 必要量 | JIS A 1216 | |||
成形した供試体を持込、 含水比試験は含まず |
|||||||
透水試験 | 定水位 | 1試料 | 30,400円 | 20㎏ | JIS A 1218 | ||
変水位 | 1試料 | 41,620円 | 土粒子の密度試験 は含まず |
区分 | 試験項目 | 単 位 | 手数料 (円) | 試料数 | 試験方法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | |||||||
骨 材 試 験 | 含水比試験 | 1試料 | 4,500円 | 5㎏ | JIS A 1203 | ||
自然含水比の状態で持込(注5) | |||||||
液性・塑性限界試験 | 1試料 | 26,930円 | 15㎏ | JIS A 1205 | |||
突固め(最適含水比)試験 | 1試料 | 20,740円 | 60㎏ | JIS A 1210 | |||
CBR試験 | 1試料 | 25,890円 | 30㎏ | JIS A 1211, 舗装調査・試験法便覧 |
|||
自然含水比の状態で持込(注5) | |||||||
修正CBR試験 | 1試料 | 100,010円 | 180㎏ | JIS A 1211, 舗装調査・試験法便覧 |
|||
ふるい分け試験 | コンクリート用砕石 | 細骨材 | 1試料 | 5,130円 | 3㎏ | JIS A 1102 (JIS A 5005) | |
粗骨材 | 1試料 | 5,130円 | 60㎏ | JIS A 1102 (JIS A 5005) | |||
最大粒径40mm以上は別途相談 | |||||||
道路用砕石 | 1試料 | 5,130円 | 60㎏ | JIS A 1102 (JIS A 5001) | |||
最大粒径40mm以上は別途相談 | |||||||
微粒分量(洗い)試験 | コンクリート用砕石 | 細骨材 | 1試料 | 7,120円 | 10㎏ | JIS A 1103 | |
粗骨材 | 1試料 | 7,120円 | 50㎏ | JIS A 1103 | |||
最大粒径40mm以上は別途相談 | |||||||
道路用砕石 | 1試料 | 7,120円 | 50㎏ | JIS A 1103 | |||
最大粒径40mm以上は別途相談 | |||||||
単位容積質量試験 | コンクリート用砕石 | 細骨材 | 1試料 | 5,760円 | 15㎏ | JIS A 1104 | |
密度吸水率試験は含まず | |||||||
粗骨材 | 1試料 | 5,760円 | 必要量 | JIS A 1104 | |||
密度吸水率試験は含まず | |||||||
密度吸水率試験 | コンクリート用砕石 | 細骨材 | 1試料 | 13,000円 | 10㎏ | JIS A 1109 | |
粗骨材 | 1試料 | 6,270円 | 20㎏ | JIS A 1110 | |||
道路用砕石 | 1試料 | 6,270円 | 20㎏ | JIS A 1110 (JIS A 5001) | |||
すりへり試験 | コンクリート用砕石 | 1試料 | 13,400円 | 50㎏ | JIS A 1121 | ||
道路用砕石 | 1試料 | 13,400円 | 50㎏ | JIS A 1121 (JIS A 5001) | |||
割ぐり石の品質試験 | 1本 | 10,160円 | 3本 | JIS A 5006 | |||
圧縮、比重、吸水率試験含む |
区分 | 試験項目 | 単 位 | 手数料 (円) | 試料数 | 試験方法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
備考 | |||||||
ア ス フ ァ ル ト 試 験 | 合材抽出試験 | 1個 | 16,400円 | 必要量 | 舗装調査・試験法便覧 | ||
ふるい分け試験含む | |||||||
合材密度試験 | 1個 | 2,300円 | 必要量 | 舗装調査・試験法便覧 | |||
マーシャル安定度試験 | 1個 | 3,180円 | 必要量 | 舗装調査・試験法便覧 | |||
ホイールトラッキング試験 | 1回走行 | 1個 | 24,630円 | 必要量 | 舗装調査・試験法便覧 | ||
試験結果成績書 副本交付手数料 | 1件 | 520円 | - | - |
○土質・骨材試験の試料数に記載されている重量は、乾燥時における試料重量です。
含水状況によっては、試験時に試料が不足する場合がありますので、予約時に試料重量について、ご確認下さい。
【※】 の試験については近年依頼が少ないため、事前協議が必要となります。ご依頼の際は事前にお問い合わせ下さい。
備考
コンクリート試験について
材齢日前に試験依頼された場合、標準養生の供試体であれば、当センターで養生を行い、指定試験日(休業日を除く)に試験を実施することができます。
なお、水槽の許容量を超えた場合等は、お預かりできないこともありますのでご了承願います。
その他の養生方法のお預かりについては、事前にお問い合わせください。
注1. 中性化試験(コンクリート)
「千葉県県有既存建築物コンクリート強度等調査要領」には、原則として、試料採取後、1~2日以内に圧縮試験を行う旨、明記されています。
試験時期調整のため電話予約願います。
鋼材試験について
注2.引張試験(鋼材)
母材の試験片長さは下記のとおりとなります。
種 別 | 試験片の長さ(cm) | |
---|---|---|
異形棒鋼 | 丸 鋼 | |
D6 | 70 | |
D10 | ||
D13 | ||
D16 | φ16 | |
D19 | φ19 | |
D22 | φ22 | |
D25 | φ25 | 80 |
D29 | ||
D32 | φ32 | |
D35 | ||
D38 | φ38 |
注3.圧接引張試験(鋼材)
継手種別による試験片長さは下記のとおりとなります。
※ 全長は120cm以内としてください。
種別 | 試験片の長さ(cm) |
---|---|
ガス圧接継手 | 圧接部を中心に30cm以上ずつ |
フレアー溶接継手 |
溶接端部から30cm以上ずつ (鉄筋径22mm以下のものに限る) |
エンクローズ溶接継手 | 圧接部を中心に30cm以上ずつ |
機械式継手 | 継手端部から30cm以上ずつ |
注4.曲げ試験(鋼材)(SD295A,SD295B,SD345に限る)
試験片長さ (D6~D38) 50~60cm
(ガス圧接の試験片は片面のふくらみを削除して下さい。)
土質・骨材試験について
注5.土質・骨材試験の試料
土質・骨材試験は、予約制(割ぐり石の品質試験を除く)となっています。
試験時期を電話等で調整したうえで採取し、ビニール袋等で密閉してお持ち下さい。
なお、依頼日以前の試料・供試体のお預かりは行っていません。
アスファルト試験について
密度・抽出試験は、試験依頼時に合材の設計密度、理論密度及び配合設計値(As量・粒度等)が必要になりますので、依頼時に合材認定書等をお持ちください。
当センターでは、開粒度アスファルト混合物の密度試験をノギス法で行うため、供試体下面の凹凸を切断してからお持ち下さい。
マーシャル安定度試験・ホイールトラッキング試験については、事前に電話で予約をお願いします。
半たわみ性舗装の試験については、事前にお問い合わせください。